
KUSAKABE Yui
名前 | 日下部 結以(くさかべ ゆい) |
出身地 | 岐阜県 |
出身高校 | 鶯谷高等学校 |
出身大学 | 中央大学 |
フェンシング指導歴 | 2018年 JICA海外協力隊員コスタリカスポーツレクリエーション庁コスタリカフェンシング連盟所属コスタリカ代表選手の指導・車いすフェンシングの普及活動担当 2020年 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会スポーツ局所属オリンピックフェンシング/パラリンピック車いすフェンシング競技担当 |
パラスポーツへの想い | 車いすフェンシングは、一度構えたら一瞬の隙も許されない競技です。近い距離から生まれる緊張感は見る者を一瞬で圧倒します。そんなスリリングな競技を一人でも多くの人に知ってもらいたい、またできなかったことができたときの喜びを仲間と分かち合うことの素晴らしさ、スポーツの楽しさや努力の大切さを伝えていきたいという思いからこの活動をしています。 常に探求心を持ち、選手と共に成長したいという気持ちを忘れずにこれから頑張っていきます!応援よろしくお願いいたします! |

MIYAKE Ryo
名前 | 三宅 諒(みやけ りょう) |
出身地 | 千葉県 |
出身校 | 慶應義塾高等学校 慶應義塾大学 |
経歴 | 2007年 世界選手権 U-17男子フェンシング フルーレ個人 優勝 ※世界選手権で日本人優勝は初 2010年 世界選手権 男子フェンシング フルーレ団体 3位 2012年 アジア選手権 男子フェンシング フルーレ個人 3位 2012年 ロンドンオリンピック 男子フェンシング フルーレ団体 銀メダル 2012年 横浜市スポーツ栄誉賞 2012年 市川市民栄誉賞/2012 千葉県知事賞/2012 都民スポーツ大賞 2013年 アジア選手権 男子フェンシング フルーレ 団体 銀メダル 個人銀メダル 2013年 全日本選手権 男子フェンシング フルーレ 2014年 アジア大会 男子フェンシング フルーレ 団体 金メダル 2018年 ボン大会 個人8位 団体3位 2019年 アジア選手権 フルーレ団体優勝 2019年 世界選手権ベスト16位(個人最高位) |
パラスポーツへの想い | フェンシングの醍醐味は「間合い」です。 前へ後ろへと動くことでお互いが突ける突けないを瞬時に判断し相手を出し抜き点数を得るスポーツです。しかし、車いすフェンシングはその移動自体を封じられてしまいます。固定された車いすに座り、上体だけで間合いを作り相手と戦います。そのある意味では極限状態である戦いの強化を任せていただけることは、今までのフェンシング人生の中でも最大の挑戦と言っても過言ではありません。 オリンピックとパラリンピックの垣根を越えたフェンシングの強化を実現するべく、車いすスポーツを現場から強くしていきます! |

YAMAMOTO Michiya
名前 | 山本 迪也(やまもと みちや) |
出身地 | 石川県 |
出身高校 | 松任高等学校 |
出身大学 | 法政大学 |
フェンシング指導歴 | 2013-2014年 (公社)日本フェンシング協会 アシスタントコーチ 2014-2018年 JOCエリートアカデミーコーチ 2019-2020年 (公社)日本フェンシング協会U-17 U-20 コーチ 2020-2022年 車いすフェンシングコーチ |
指導実績 | 指導した選手の成績: 2013年アジアユース大会個人3位 2014年アジア選手権大会個人優勝 2015年世界ジュニア選手権大会個人優勝 2017年アジアカデ選手権大会個人3位 2018年アジアカデ選手権大会個人3位 2018年世界カデ選手権大会個人3位 2019年全日本選手権大会個人3位 2019年全日本選手権大会個人優勝 |
パラスポーツへの想い | 車いすフェンシングは、華麗な剣捌きと迫力ある動きが魅力の競技です。一人でも多くの方に車いすフェンシングの良さを伝えていきたいと思います。私自身が指導者として大切にしている事は、スポーツの楽しさを知ってもらう事です。競技を通じて沢山の人と出会う素晴らしさ、困難を乗り越えた時の達成感はかけがえのないものです。選手が楽しく競技が出来て強くなれる指導者を目指して頑張ります。応援よろしくお願い致します。 |